『Awaria』簡易メモ

スポンサーリンク
ゲーム攻略

『Awaria』の簡易メモ。ゲームの基本や攻略のポイントについて。

スポンサーリンク

ゲームの基本

■基本システム
・時間経過で発電機が壊れる。
・「?」マークの表示された発電機を調べると、表示が変わり修理に必要な部品の見た目が分かる。
・制限時間内に必要な部品を入手して発電機の前に持っていき、発電機を調べると修理ができる。
・部品を持てるのは同時に2つまで。3つ目を入手すると1つ目に持っていた部品が消える。

プレステ系など特定のパッドを使っているとパッド操作で移動がスムーズにできなくなることがある。その場合は一度パッドを再接続すると治るかも?(ただしすぐに同じ症状が出やすい)
※アップデートで修正されました

■難易度
・EASY MODE
発電機の制限時間がなく、自分を守ってくれるドローンの復活までの時間(クールダウン)が短い。

・STANDARD MODE
ドローンが敵の攻撃から自分を1回守ってくれる。10秒のクールダウンでドローンは復活する。

・HARD MODE
ドローンなしの一撃死モード。発電機の制限時間が短い。

スポンサーリンク

各ステージについて

■Chapter1:Zmora
右奥に発電機がある。中央の機械と左の機械は調べることで発電機修理に使える部品を作成できる。(作成に時間が必要)
部品を入手したら、もう一度機械を調べて次の部品の作成を始めておくのが攻略のコツ。

途中から出てくる敵「Zmora」は手を上にあげた後に攻撃してくる。

■Chapter2:ZmoraⅡ
発電機が2つある。部品2種類を1つずつ、なるべく常に持ち歩きながら行動すると楽。

「Zmora」にジャンプ後に地面に十字の電撃を出す攻撃が追加。斜め方向への移動を意識していれば避けやすい。

■Chapter3:Cutwire
左上の青いポッドのようなものを調べると入手できる「部品A」と、ポッドから入手した「部品A」を右下の機械に運ぶことで作成できる「部品B」の2種類ある。

「部品B」を作成するのには時間が掛かる。アイテムは2つまで持てるので「部品A」はなるべく常に持ち歩き、右下の機械から「部品B」を入手したらすぐに次の「部品B」の作成を始めるといい。

「Cutwire」は踏むと起動するタイプのトラップを仕掛けてくるので、余裕のある時に踏んで発動させて消しながら行動したい。

Chapter3~Chapter9では、キーボードのスペースやパッドのBボタンなどを押すとカップケーキのようなものを食べることができる。カップケーキをたくさん食べると実績「Choking Hazard」が解除される。

■Chapter4:CutwireⅡ
基本は変わらず。こちらを常時追いかけてきて触れるとダメージを与えてくる「CutwireⅡ」と、前回と同じ「Cutwire」の2人が出現する。

■Chapter5:Nikita
部品が3種類ある。左上の機械で作成できる部品はChapter1にあったものと同じ。時間は掛かるが作成するのに他の部品は必要ない。

「Nikita」は自分を中心に8方向に炎を飛ばす攻撃と、プレイヤーの方向に壁に当たると拡散する炎を飛ばす攻撃の2種類を交互に使用してくる。

■Chapter6:NikitaⅡ
床から一定の間隔で8方向にNikitaの炎が出続ける。通常の「Nikita」も出現する。
床から出る炎とNikitaの攻撃が重なると回避が難しいので「Nikita」にはなるべく近づかないようにしたい。

忙しくなってくるのでなるべく常に部品を作成しながら行動するのを意識すること。

■Chapter7:ZmoraⅢ
Chapter2以来の「Zmora」の登場と思いきや、「Cutwire」も出てくる。
「Zmora」はスパナでの近接攻撃とジャンプ攻撃を交互に使用してくる。どちらの攻撃もある程度近づかないと使用してこない。
次にジャンプ攻撃が来ることが分かっていれば、「Zmora」とすれ違うように回避することも可能。

予兆の後に電流が流れる床があるので注意。

■Chapter8:ZmoraⅣ
「Zmora」に加え、Nikitaの炎を出す床や「Nikita」自身も登場する。
「Nikita」も相変わらず2種類の攻撃を交互に使用してくる。
床からどの方向に炎が出るか暗記していないと厳しい。

■Chapter9:ZmoraⅤ
「ZmoraⅤ」は近距離攻撃後にジャンプ攻撃を3回と、その場でスパナを叩きつけてステージ内広範囲に雷を2回落とす攻撃を交互に繰り返す。

■Chapter10:???
この章からダッシュが使用可能になる。
「Cutwire」「CutwireⅡ」「Nikita」が登場する。
ダッシュには無敵時間があるので、敵の攻撃を回避する時や敵とすれ違う時に上手く使いたい。

ダッシュはこの先のChapter11からChapter13でも使用可能。

■Chapter11:Dr.Striga
「Dr.Striga」が出す小型の敵は、小型の敵のタックルを壁に当たるように誘導すると倒せる。

■Chapter12:Dr.StrigaⅡ
上側に巨大な「Dr.Striga」が現れて少しすると新しい敵が召喚される。
数字のついたドクロの敵は、近づくか数字が0になると自爆して弾を出す。

■Chapter13:Dr.StrigaⅢ
ダッシュで敵を倒せるようになる。

ゲームをクリアするとギャラリーが解放される。HARDでステージをクリアすると入手できる★の数によって解放されるギャラリーが増える。

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント