
『九日ナインソール(NineSols)』攻略メモその3。蚨蝶の夢の中~新崑崙制御中枢(エンディング)までのストーリーの進行方法について。
新崑崙演算場~夢の中
新崑崙演算場に向かい、出現しているテント?の中に入ると夢の中に移動する。
■夢の中
蚨蝶とのイベント発生。蚨蝶のすぐ左で温泉に入って会話をする。
エリアを右に進めるようになるので、アスレチックのようなエリアを進んでいく。
また温泉があり、蚨蝶がいるがさらに先に進む。
同じようなことが繰り返されるが、同じように蚨蝶と会話をしながらエリアを進んでいく。(途中に蚨蝶の記憶あり)
更に進むのを繰り返す。途中に黒い空間の中じゃないと攻撃を当てられない敵がいる。
更に進んでいくと、中ボス:天綱法師 – 幻仙と戦闘になる。
乾坤剣でスタンするタイプの敵。黒い空間に入ると床はトゲになるので注意。
奥で蚨蝶の記憶を見てから進み、蚨蝶と会話。蚨蝶を何度かぶつとイベントが進む。
蝶を追って進む長いエリアの先で扉に入る。
記憶を見た後に奥で蚨蝶を調べると外に出られる。
再度、霊枢を調べるとボス:蚨蝶と戦闘になる。
第三段階まである。乾坤剣や呪符攻撃でスタンするタイプの敵
呪符を当てた時点でスタンするので、乾坤剣が間に合わない場合は呪符を当てたい。
敵の攻撃を弾く操作はジャンプ中でもできるので、敵の攻撃が赤閃光かどうかわからないときはとりあえずジャンプしておくのも有効。
第二段階と第三段階ではダメージを与えられる本体とそうではない分身が存在する。
第二段階は分身も本体もどっちも顔が黒く、本体を攻撃できたときにのみ顔が見える。
第三段階では分身は顔が黒く、本体は最初から顔が見えているので本体が分かりやすい。
分身の猛攻をしのぎながら本体が出現した時に乾坤剣や呪符での攻撃を命中させてスタンさせたい。
第三段階から使用してくるボス本体の溜め攻撃は、左右から出現する分身2体の攻撃の直後に発動する。
分身2体の攻撃を弾いた直後に空中ダッシュで回避→そのまま空中でボス本体を攻撃、の流れに移行できる。
蚨蝶を撃破すると王璽「蚨蝶王璽」と大道果を入手できる。
古木樹ノードからファストトラベルができないので、歩いて四季閣に戻る。
四季閣の古木樹中心ノードを調べると無極空間に移動する。
無極空間で新たなスキル「縦雲歩」を習得できる。(2段ジャンプ)
2段ジャンプを習得したことで行けるエリアが増える。次は天人エリアか、道教石窟のどちらかを目指す。
この2つの攻略順はどちらからでもいい。
■「仙人図の宝の詩」の宝の場所
軒軒に崑崙仙人図を渡していると、仙人図の宝の詩を貰える。
道教石窟(入口)の古木樹ノードの真上の天井を、2段ジャンプを習得していれば登ることができる。登った先では多くのお金を入手できる。
通天塔
瑶池遺跡の鐘の場所から上に登っていくと、通天塔に行ける。

古木樹ノードの近くの宝箱から工芸品「遺伝子改良肥料」を入手できる。
四季閣の軒軒に遺伝子改良肥料(2つ目)を渡して休憩かエリア移動をすると大樹が成長していて、登った先で「計算力部品」と「高級パーツ」を入手できる。
天人エリア(地下通路)

中ボスの左の天井に玄蝶で入れる通路がある。玄蝶で通路の先をハッキングして水を止めると、中ボス:巨錘騎兵 – 天守と戦闘になる。
この中ボスを右奥にある機体をハッキングして乗った状態で撃破すると実績「ロボット大戦」が解除される。
※機体を解放するにはあらかじめ右側のエリアのハッキングポイント:Aでハッキングしておく必要あり
巨錘騎兵 – 天守を撃破するとレベルアップ材料「玄鉄」を入手できる。
天人エリア(生活センター)

まずは右に進んだ先のAで電力を復旧させる必要がある。
北西のBに霊枢があるので調べる。イベント後に王璽「伏羲王璽」を入手。
天人エリア(得道観)

※エレベーターのある西端の方にはここに来た時点では行けない
乗客身分札は分解して換金可能なアイテム。変異体を倒すと落とすので、入手できるのはスキル「変異体破壊王」を習得してから。
北西の扉に入ると貴人殿に行ける。
■貴人殿
進んだ先でボス:伏羲と戦闘になる。
第二段階まである。
床を引っかきながら後ろから来る爪の攻撃は、後ろを向いて弾かないと被弾する。
第二段階では女媧の攻撃が追加される。
危険な時は貫雲の鋭矢で伏羲をスタンさせられるので使っていきたい。
第二段階の赤閃光の攻撃は発動前に女媧が確定でナイフ2本を飛ばしてくるが、2本目のナイフを弾いた際にそのままボタン長押しをすれば無量弾きが間に合う。
伏羲を撃破した奥に霊枢があるので調べる。イベント後に王璽「女媧王璽」を入手。
さらに奥の宝箱から重要アイテム「天禍の血清」を入手できる。
「天禍の血清」を入手したら四季閣に戻って如羿と会話をしておくこと。
道教石窟(入口)

以前に訪れた時は勾芒に養殖園に落とされたエリア。
今回は2段ジャンプを習得したことで北東にあるロープを登って道教石窟(東側)方面に行ける。(途中で占いのイベントあり)
A:足場が僅かに高くなっているところから、2段ジャンプでぎりぎり左に登れる。cを通った先で剣気玉を入手できる。
剣気玉 | 三元剣の三撃目を繰り出すと、気力を2消費し、気を剣刃に注ぎ込み、より高いダメージを与えられる。 | 3 |
道教石窟(東側)

ギミックを利用して転がる岩を運んでいくことで道が開く場所がある。
このエリアで拾える工芸品「鬼方赤土」については実績に関係する注意がある。
・実績「なんて酷いこと」の解除方法
道教石窟(東側)で拾える工芸品「鬼方赤土」を軒軒に渡し、古木樹ノードで休憩するか別のエリアに行ってから戻ってくるとろくろを使って壺を作る軒軒との会話が発生する。
この会話が発生後に再度休憩するか別のエリアに行ってから四季閣に戻ってくると、軒軒が居たところに作成途中の壺が置かれている。
この壺を攻撃して破壊すると実績「なんて酷いこと」が解除される。
※壺が完全に完成してしまうと次のイベントに進んでしまってその周では実績を解除できなくなる
A:スイッチを押すと大岩が転がり始める。右の大部屋中央のギミックを攻撃して足場を作りだし、大岩を右奥まで転がすと「密室の壁画:1」のある扉への道を開通できる。
扉の部屋に向かう途中に戦闘があるが、ここの敵は貫雲の鋭矢などが有効。
右の扉の部屋:石像の攻撃を連続して弾く部屋。石像が出現した順番にクナイを投げてくる。
クリアすると奥で収録データ「密室の壁画:1」を入手できる。
B:玄蝶装置を使って大岩を上手く下に運んでいくと、「密室の壁画:2」のある扉への道を開通できる。
左の扉の部屋:石像の攻撃を連続して弾く部屋。槌の赤一閃攻撃は無量弾き、槍の赤一閃攻撃は太極蹴りを当てればいい。
中央の石像はクナイを投げてくるので接近しなくても弾くことが可能。
クリアすると奥で収録データ「密室の壁画:2」を入手できる。
道教石窟(西側)

神手玉 | 無量弾きに成功した直後に、Lを再び押すと、無量弾きを連発できるようになる。 | 2 |
回想イベントが発生する北東から来るのが正規ルート。途中で大岩が転がってくるので、逃げていくと地形が変わる。
■太古の石室への行き方
1:Aのところにある装置を調べると、周りの地形が縦に変化する。縦になった地形はつかまることができる。
2:まずは右下に降りてスイッチ♦を押して道を開通させる。
3:Aの装置のところに戻る。右上からaを通ってbまで進み、bを通った先でBの装置を調べて地形を横にする。
4:横になった地形の右奥から縄を下ろして下に降りて、♦のところを左に進んでcを通る。
5:dのところでハッキングして岩を下に落とす。また、dを左に通った先でロープを下ろしておく。
6:引き返してdで岩を落としたところを右下に行き、eを通る。eの先のスイッチを押してゲートを開けておく。
7:eに戻って左に進んでいき、崖下を降りながら右に空中ダッシュして玉石「神手玉」を入手。fを通る。
8:崖を登っていき、ハッキングポイント(●)をハッキングすると古代樹ノードの場所と繋がる。
9:リフトに乗って太古の石室への扉へ
■「計算力部品」の入手+「密室の壁画:3」のある中央の扉への行き方
1:Aを調べて地形を縦にする。
2:bを通ってdに行く。(ロープを下ろしてない場合は先に下ろしておく必要あり)
3:dを通って右に直進して縦になっている壁を登ると計算力部品の宝箱のところに行ける
4:そのまま上から「密室の壁画:3」のある扉へ
中央の扉の中:石像の攻撃を弾く部屋。溜めた後に発動する無量弾きで弾けるビームを放つ石像と、クナイを投げてくる石像の2種類いる。
ビームは溜め時に見える円が鏡に到達した直後に発動するが、凄まじい速さなので気持ち早めに無量弾きを使用しても弾けるはず。
クリアすると奥で収録データ「密室の壁画:3」を入手できる。
密室の壁画1~3を入手していると、南の扉の前に中ボス:魂守 – 刺行が出現する。
おそらくは最強の中ボス。全体的に隙が少ないが、太極蹴りが可能な赤閃光の三連続攻撃の直後が呪符爆破のチャンス。また、貫雲の鋭矢でほんのわずかの間だがスタンさせられる。
戦闘中に安全に回復したければ一旦上に逃げるのもあり。(すぐに戻らないとボスも回復を始める)
自分では未確認:左の方のトゲ地帯の奥まで逃げるとボスが引き返し始めるので、背後から乾坤剣で突いて再度離れるのを繰り返すと上手くやれば安全に倒せる?
魂守 – 刺行を撃破すると扉の中に入れる。
記録装置を調べて無為宣言を選択。
右の壁を破壊して、奥で古木樹を調べると無極空間に移動する。
無極空間で李耳との会話を終えると「実績:時空を超えて」が解除される。
古木樹の周りに道果×3、奥に重要アイテム「元能弾」があるので拾っておく。
四季閣に戻って元能弾を夸伏に渡しておく(これが真エンディングの条件の1つ)
太古の石室
ボス:姫と戦闘になる。
第二段階まである。
占い中に回転する物体、元能球に太極蹴りを当てられる。瓢箪の見た目の物に太極蹴りを当てると、瓢箪を出してくれる。瓢箪は破壊するとHP回復効果か蒼砂(弓の回復)のどちらかの効果を出してくれる。
また、占いが選ばれた直後からボスがワープするまでの間はボスに攻撃を当てるチャンスでもある。
占い中の元能球に太極蹴りを当てないと、強力な攻撃パターンが選ばれる。
・第二段階
新たな攻撃パターンが追加。貫雲の鋭矢でスタンさせられるタイプのボスなので、ブラックホールみたいな攻撃など面倒な攻撃は貫雲の鋭矢をボスに当てて止めてもいい。
空中で赤閃光を出してきたらワープした直後に叩きつけが来る。間に合いそうなら無量弾き、厳しそうならダッシュで回避する。(回避した場合は直後に円のような攻撃が広がるのでそれもダッシュで回避)
姫を撃破すると重要アイテム「姫の毛髪」を入手できる。
奥に霊枢があるので調べる。イベント後に王璽「姫王璽」を入手。
さらに奥には山海1000がいる。山海1000からも400金を支払うか強引に抜き取ることで情報回路を入手可能。
伏羲(女媧)と姫撃破後
四季閣に戻って、如羿に伏羲を倒した際の「天禍の血清」と姫を撃破した際の「姫の毛髪」を見せると新たなスキル「変異体破壊王」を習得できる。
これで天人エリア(得道観)などにいる、再生する変異体を呪符爆破で倒せるようになる。
■天人エリア(得道観)

天人エリア(得道観)にいる特殊な変異体の敵を、スキル「変異体破壊王」を習得後の呪符爆破で倒すと壁が壊れて天人エリア(得道観)の西方面に行けるようになる。

また、貴人殿の伏羲と戦ったところにいる敵を呪符爆破で倒すと、重要アイテム「双生道果」を入手できる。
南西でエレベーター通行札を入手すると、天人エリア(得道観)などのエレベーターから天道研究センターに行けるようになる。
天道研究センター

Aの場所の中級パーツは、ゲートの近くで袋のようなものが背についた敵を倒すと、爆発にゲート奥の敵を巻き込めてゲートが開く。
Bの場所には、2段ジャンプ後に敵の攻撃を弾くともう一度ジャンプができるようになる仕様を活かして、右の宙に浮いた敵がいるところから上手く登る。
南西から輸送センターに行った先の扉の中のエリアを攻略するとレベルアップ材料「玄鉄」を入手できる。
中央付近の特殊な変異体の敵をすべて倒して、構造物を床に落とすと下に降りられるようになる。
◆隣接エリア
エレベーター:天人エリア(得道観)など
東:応龍水道
南西:輸送センター
南東:天禍研究所
天禍研究所

古木樹ノードの場所から先に進むと、やり忘れていることがあったら先に済ませておくことを勧められる。
※先に進んでイベントを進行させると自由な行動が出来なくなるが、ゲームクリア後はここに突入する前の状態に戻るのでやり直しは可能ではある
天禍研究所に突入する前にやっておくべきこと
ラスボスが強いので煙管の強化や薬瓶の入手は可能な限りしておく。
特に新崑崙中央殿堂の南西にある薬瓶は、無量弾き習得後じゃないと行けない場所にあるのでちゃんと探索していないと忘れている可能性がある。※扉内での戦闘あり
ラスボスには最大強化した貫雲の鋭矢も有効なので弓を使った戦い方をしたければ強化しておきたい。
■実績関連
山海9000にすべての情報回路を渡していると後々で発生する、実績に関係するイベントがある。
蚩尤の店の商品をすべて買って風火輪を渡すイベントを終えていると後々で発生する、実績に関係するイベントがある。
■真エンディングの条件
真エンディングを見たければ以下の条件を満たしている必要がある。
・軒軒に工芸品を渡していって、羿が軒軒に将棋で負けるイベントを見る
・神農にすべての毒物を渡して、神農のイベントを最後まで進める。※星河埠頭での戦闘まで(実績:世代交代の条件)
・道教石窟で手に入る元能弾を夸伏に渡す
■天禍研究所
易公の記録を見ながら研究所内を進んでいく。
Aの先を玄蝶でハッキング後、Bで「記録#0301」を読むと実績:進化?が解除される。
Aの場所には左の方から来る必要があるが、普通には登っていけない。
上に登るにはジャンプ→延髄蹴り→2段ジャンプでギリギリ壁につかまれる。
※登れなくてもAの下の部屋から玄蝶を飛ばせばハッキングポイントまで行けるかも
天禍研究所の奥まで進み霊枢を調べる。霊枢の中で易公とのイベント。
易公の記録を見ながら研究所内を引き返していく。帰りはCの場所から上に登れるようになっている。
途中に長い通路や部屋での戦闘が発生する。
古木樹ノードからのファストトラベルが出来なくなっているので、歩いて帰るしかない。
■天道研究センター
・山海9000イベント
四季閣の山海9000にすべての情報回路を渡していると(?)、南東で個人日記(倩の日記)を読める。
また、南西で山海9000のイベントが発生。

イベント後に「実績:みいつけた」が解除される。
出現した敵を倒すと重要アイテム「友達とのツーショット」を入手できる。
・蚩尤イベント
蚩尤からすべての商品を買った後の、蚩尤に風火輪を渡すイベントを終えていると北西で発生。
蚩尤と会話後に奥で刑天を倒すと「実績:かたじけない」が解除される。
西からコンテナに潜り込んで輸送センターに行く。
道が崩れていて行ける道は決まっているので、リフトに乗って新崑崙中央殿堂へ。
四季閣に戻って算盤(如羿)のところに行くとイベント発生。
いつもの位置で夸伏と会話。ここで真エンディングの条件を満たしていると選択肢が出る。
・「気持ちの整理がついた……猿人たちを助けたい」
を選ぶと真エンディングルート
・「いや、よく考えれば太陽人の方が大事だ」
を選ぶとノーマルエンディングルートになる。
※真エンディングルートではラスボスに第三段階が追加されて強化されるので注意。
ノーマルモードでゲームをクリアする実績「困難に打ち勝つ」はノーマルエンディングでも解除可能なので、確実にこの実績を解除したいのであれば、まずはノーマルエンディングに行くのがおすすめ(ノーマルエンディングルートの第二段階まででもラスボスは普通に強い)
※実績を気にしない+天禍研究所への突入以降の展開をもう一度やるのが面倒ならいきなり真エンディングルートで可。両方のエンディングを見る気があるのなら最初はノーマルエンディングにしておくのが終わりとしても良い。
新崑崙中央殿堂の中央の門から新崑崙制御中枢に向かう。
新崑崙制御中枢
途中で記録を見れる。
上の階で収録データ「古木樹コア観測装置」を入手。
すべての資源と情報を回収できていれば、ここで実績:トレジャーハンターが解除される。
古木樹ノードの場所から奥に進むとラスボス戦になる。
◆戦い方について
札主体で戦うか乾坤剣主体で戦うかによって変わる。
乾坤剣主体で戦う場合は、玉石「不動玉」+「爆剣玉」を装備+内傷ダメージを実ダメージに転化する目的で札を使用するので、術式「行雲流水」が使いやすい。(弓も使いたいなら一気貫通)
貫雲の鋭矢を最大まで強化していた場合(?)は当てると一瞬だけボスをスタンさせられる。
札主体+貫雲の鋭矢を頻繁に使いながら戦いたい時は、術式「一気貫通」がお勧め。(一気貫通 強化を覚えていると気力3以上の札爆破で蒼砂獲得)
乾坤剣の玉石「爆剣玉」や貫雲の鋭矢を使わない場合は術式「収放自如」も普通に使える。ただしボスの隙がかなり少ないので、無量弾き可能な攻撃の無量弾きはしっかりと成功させていきたい。
とにかくボスの行動を覚えて攻撃を入れられるタイミングを掴んでいくしかない。
■第一段階
基本的に居合斬り3発や2連斬りなど、すれ違うように斬ってくる攻撃の後が攻撃チャンス。
突き攻撃は2連突きでも3連突きでも隙が少なく、連続で使用してくることもあるので注意。
瞬間移動+空中からの赤一閃叩きつけ攻撃を回避すると、直後に確定で居合切り3発を使ってくる。居合斬り3発は弾くかダッシュで範囲外(ボスの移動した方向)に回避すること。
※居合切り3発はすれ違う前にボスがいた方向をそのまま向いて弾き3回で弾きが可能。
ボスが地上で赤閃光を出した時に、手元に札が出たら太極蹴りが可能な札の攻撃、手元に黒い弾が出たら無量弾きが可能な中範囲叩きつけ攻撃を出してくる。中範囲叩きつけ攻撃は早めに左右に動いていればダッシュで回避も可能。
■第2段階
◆主な行動パターン
最初の行動は固定。
ボスが剣を構えて目が光ったら「無量弾き→弾き→弾き→無量弾き」が可能な広範囲斬撃を繰り出してくる。最後の1発は発動が遅め。
この目が光る攻撃パターンは、初回以降は4発目が背後に回り込む居合切り3発に変化する可能性がある。
第2段階では、赤一閃札攻撃の後にジャンプ斬り系の行動を使用してくる。
ジャンプ斬りを0~2発使用後に、赤一閃空中叩きつけ攻撃を使用する。初撃が赤一閃空中叩きつけ攻撃の場合もあるので注意。(初撃が赤一閃の場合は発動も早く回避するのが無難)
ジャンプ斬り1発で地面に叩きつけられた時は、その後の赤閃光叩きつけの無量弾きがギリギリ間に合うことが多い。無理そうなら赤閃光はダッシュで回避する。
ジャンプ斬り2発の後に赤閃光を使用してきた際は、敵の攻撃の発動がワンテンポ遅く無量弾きがほぼ確実に間に合うが、タイミングが独特なので慣れが必要。
■第3段階(真エンドルートで追加)
全画面攻撃が追加。最初に確定で使用してくる。
◆主な行動パターン
・ボスが瞬間移動して空中に出現した直後に、全画面斬り2回→赤一閃空中横斬り
全画面斬り2回を弾くと空中に飛ばされるので、その後にジャンプで赤一閃攻撃は回避可能。
・ボスが瞬間移動して空中に出現した直後に、全画面斬り2回→空中横斬り
空中横斬りは発動が僅かに遅いが普通に弾き可能。
全画面斬り2回→空中横斬りの後は
赤一閃札攻撃→ジャンプ斬り1~2回→赤一閃空中叩きつけの流れか、居合斬り3発を使用してくることが多い。どちらの行動の後も隙が多めで攻撃チャンス。(赤一閃空中叩きつけは無量弾きしたい)
第3段階ではとにかくボスが瞬間移動したら、全画面斬りが来ると思って適当にでもLボタンを押しておくこと。
第3段階のHPは第2段階よりも低め。
ラスボスを撃破するとエンディングへ。
ゲームをクリアすると、ボスと自由に戦える「戦闘の記録」が解放される。
クリアデータをロードすると天禍研究所に突入する前の状態から始められる。
また、真エンディングでクリアした場合はタイトル画面が変化する。
その他:実績やサブイベント
■神農イベント(最後)
神農に全ての毒物を渡してから、休憩後(またはエリア移動後)に神農がいた場所にいる軒軒と会話をすると開始。
星河埠頭に行くと敵の軍団との戦闘が発生。
戦闘を終えるとイベント後に「実績:世代交代」が解除される。
その後に再度神農と会話をすると、工芸品「破損した扶桑札」を入手できる。
※このイベント開始より前に軒軒に「扶桑札」を渡していた場合のみ発生
軒軒に「破損した扶桑札」を渡すと、分解して1000Gに換金可能な「金の札」を入手できる。
■蚩尤イベント
蚩尤の商品をすべて購入すると「風火輪」が必要だと頼まれる。
倉庫内側の天綱法師 – 鉄焔から入手できる風火輪を蚩尤に渡すと、ストーリー終盤の天禍研究所からの脱出後に天道研究所センターで蚩尤のイベントが発生するようになる。
■実績「一攫千金」
軒軒に「天道学院の論文集」と「多機能工具セット」を渡した後に、軒軒とのイベントを進めると3Dプリンターで「軒軒記念コイン」を購入できるようになる。
購入した「軒軒記念コイン」を3Dプリンターで2000Gで分解すると実績解除。
■実績「再利用」
山海9000にお金で買えるコピーした情報回路をすべて渡す+軒軒に「天道学院の論文集」と「VR装置」を渡していると、軒軒の未来予言マシンのイベントが発生する。
イベント後に預言機を調べると実績解除。
※山海9000から情報回路を無理やり抜き取っていた場合はその周では実績解除不可になる。煉丹工場(生産エリア)の暴走している山海9000は破壊していても問題ない。
■金策
天人エリア(地下通路)の古代樹ノードからすぐ下の位置にいる敵を背後から蒼弓2~3発で倒し、古代樹ノードに戻って休息で敵を復活させるのを繰り返す。

忘れずに金や錬魂の入手量が増える玉石を装備しておくと効率が良くなる。
コメント
1年前くらいにトゥルエンクリアして満足して、いまさらノマエンも見たいな……とロードしたら何したらいいか分からなくなってしまって、この記事にとても助けられました。ありがとうございました🙏