『ENDER MAGNOLIA(エンダーマグノリア)』攻略メモ1「下層」~「中層」

スポンサーリンク
ゲーム攻略

『ENDER MAGNOLIA(エンダーマグノリア)』の攻略メモその1。下層「地下実験場跡」から中層に行くまでの攻略について。

スポンサーリンク

地下実験場跡

Aの場所でノラとのイベント発生。「ノラ」のメインスキルを習得できる。

壁に張り付いた敵が出す紫の煙に触れるとダメージを受けるので注意。

ボス:実験体の少年 リト

ポイント

敵の瞳が赤く光ると攻撃を繰り出してくる。
ボス戦では敵のダウンゲージを見ながら戦うことを意識するといい。

ボスを撃破すると「リト」のリキャストスキルを習得できる。
また、部屋の奥で地下実験場の鍵を拾える。

スポンサーリンク

下層の街道

下層の鍵が必要なので魔石採掘場方面には今はまだ行けない。
道を右に進んでいくとレストポイントのところでイベント発生。空中ジャンプと回避を覚えられる。

ポイント

空中回避の後に空中ジャンプをすると、着地せずにもう一度空中回避を使える。

途中の足場を登ったところに最大HPを5アップさせる「お守りのかけら」があるので入手しておくこと。

旧市街市場

ホムンクルスの瞳敵を部位破壊した時に取得するジャンクが15%アップするレリック1

モトリーの魔糸は後々で解放されるアクションなので、ホムンクルスの瞳はまだ入手できない。
お守りのかけらはここに到達した時点の段階でも入手できる。(木箱を破壊)

下層旧市街

血塗りの鉄鴉空中攻撃で与えるダメージが10%アップするレリック2
紅のリボン炎上、凍結、麻痺の状態異常にかかりにくくなるレリック3
調律師の耳飾り敵を倒す度にSPゲージが4%増加するレリック1

※中層中央街に行けるのはストーリーを進めてから

ボス:黒翼の狩人ヨルヴァン

ポイント

ダウンゲージが空になった時などに敵を高い位置から地面に落とすと大ダメージを与えられる。
基本的にまずは敵の攻撃を回避→こちら側から攻撃の繰り返しを意識して戦うといい。
ボスのHPをすべて削ると第二段階のカラドリウスになる。

ボスを撃破するとヨルヴァンの「リピートスキル」を習得できる。

旧市街市場に戻ってゴードンと会話をすると「下層の鍵」を入手できる。
また、「ファストトラベル」と「クラフトショップ」が解放される。

中ボス:古びた上層警備兵
古びた上層警備兵を倒すとスキルパーツ「未知の変換器」を入手できる。
「未知の変換器」ではノラの斧を使ったメインスキル「ブレイカー」を解放できる。

魔石採掘場

「下層の鍵」を入手後に、下層の街道 西の魔法扉から行くことができるエリア。

螺旋の結晶体敵を倒す度にHPが3%回復するレリック2
薄汚れたチョーカー敵から受けるダメージを10%軽減するレリック3

Aのレストポイントでイベント発生。ムニンの「オートスキル」を習得できる。

中ボス:第1採掘班 班長
第1採掘班 班長を撃破するとスキルパーツ「実験用増幅器」を入手できる。

ボス:墓守の巨人 ガラム

ポイント

ボスのHPをかなり削ると、ジャンプ攻撃後にボス中心の範囲攻撃と岩飛ばし攻撃が発動するようになる。2連続でジャンプ攻撃を使用してきた場合、2回目のジャンプ攻撃の後にはこの追加された攻撃は使用してこない。

ガラムを倒すと、アクション「ガラムの落撃」を覚えることができる

■ガラムの落撃
「空中時↓+攻撃ボタン」で肉腫の地面を破壊し新たな道を拓くことができる。高い位置から使用すると、着磁時の攻撃が強力になり、より厚い肉腫の地面も破壊することができる。

・落下ダメージなど特定アクションによる攻撃を当てた敵には、部位破壊が発生する。部位破壊が発生すると、特別な資源ジャンクを得ることができる。

スキルパーツ「未知の増幅器」ではノラの鎌を使ったメインスキル「リーパー」を解放できる。

モトリーの魔糸習得後に行けるBでは、ルヴィとのイベントが発生してクエストアイテム「変異した鉱物」や「フロストの遺物」などいずれかのアイテムを貰える。(貰えるものは各所にいるルヴィと会った回数によって変化)

「変異した鉱物」は、旧市街市場の右にいる第1採掘班 班長(魔石採掘場での撃破が必要)に渡すと「お守りの原石」を入手できる。
「フロストの遺物」は紅き森のボス撃破後の奥の集落で村長に渡すとレリック「未完成のギア」を入手できる。

地下水路

魔石採掘場で「ガラムの落撃」を習得後に旧市街市場の地下から行けるエリア。

クロエの腕輪HP+10 攻撃力-5 防御力+40バングル
調律師のペンダント水中攻撃で与えるダメージが20%アップするレリック1
魔獣の瞳フィールド上の物を壊した時に取得するマテリアルが15%アップするレリック1
魔糸のお守りHPが最大の時に与えるダメージが10%アップするレリック3

Aの場所では水流に乗って下に降りることができる。
Bの場所でイベント発生。TIPS「穢れた手記」の入手とアクション「潜水」を習得できる。

■潜水
水中に潜って自由に移動できるようになる。

地下水路内にある「未知のコア」はノラのスレイヤーを強化するのに必要なスキルパーツなので入手しておきたい。

鎖の塔

下層旧市街の南東から行けるエリア。

穢れたダイス敵を倒して取得するEXPが15%アップするレリック1
古き民の瞳リキャストスキルが再使用可能になるまでの時間を15%カットするレリック3
清浄な花飾りリピートスキルで与えるダメージが20%アップするレリック4

中ボス:塔の処刑者
塔の処刑者を撃破するとスキルパーツ「実験用増幅器」を入手できる。

ボス:鎖の獣

ポイント

バーンフィストの炎上の状態異常がたまに入る。

鎖の獣を撃破すると鎖の獣の「リキャストスキル」を入手できる。

紅き森

鎖の塔のボス撃破後の奥から行けるエリア。

※見づらいので別タブで画像を開いて拡大してください
※フロストの故地には終盤になるまで行けない

鎖のベルト地上攻撃で与えるダメージが10%アップするレリック3
身代わり人形HPが半分以下の時、敵から受けるダメージを20%軽減するレリック3
紅の腕飾り攻撃力-5 防御力+35 回復力+35バングル
魔獣の角飾りHPが最大の時、敵から受けるダメージを15%軽減するレリック2

ワープ地点が多く道が複雑で迷いやすい。

ボス:狂狼 ヴェオル

ポイント

動いたボスを追いかけようとすると雷に被弾しやすいので注意。

ボスを撃破後に奥に進むとイベント発生。アクション「ハティの疾走」を習得できる。

■ハティの疾走
ダッシュをしばらく続けると移行。特定の横壁を破壊して道を切り拓く。
敵にぶつかることでダメージを与え、部位破壊を発生させる。

ハティの疾走を習得したことにより、地下研究所跡から結晶秘境に行けるようになる。

最終処分場

鎖の塔の南西からアクション「潜水」を習得していると行けるエリア。

掃除屋のチョーカーダウンしている敵に与えるダメージが15%アップするレリック3
極彩色の魔爪状態異常にかかっている敵に与えるダメージが15%アップするレリック3
ミリアス家の耳飾りオートスキルで与えるダメージが20%アップするレリック4

中ボス:大玉転がし

ポイント

ボスが大玉を持ち上げて向きを変える際に、すれ違うように回避で反対方向に行って戦うといい。

ボスを撃破するとヤーロゥとのイベント後にスキルパーツ「新型のコア」を入手できる。

ボス:ゴミ山の王

ポイント

半分程度HPを削ると足が取れて行動パターンが変わるが、攻撃は分かりやすいレーザーのみ。
HPをすべて削ると、回転攻撃が主体の第2段階になる。

ボスを撃破するとアクション「モトリーの魔糸」を習得できる。

■モトリーの魔糸
モトリーの糸で空中にあるフックポイントに飛びつくことができる。飛びついた後はぶら下がることができ、そこから更にジャンプや別のフックポイントに飛びつくことが可能。

モトリーの魔糸を使って奥に進むとイベント発生。「レリックの精錬所」が解放される。

結晶秘境

紅の森で「ハティの疾走」を習得後に、地下研究所跡の南西から行けるエリア。

エアリーレストポイントまでに1度だけ、HPが最大値の15%以下になると発動。HPを全回復するエイド
調査隊の手甲敵を攻撃した時の状態異常の蓄積量が10%アップするレリック2
穢者のタリスマン敵を攻撃した時のダウンゲージ蓄積量が10%アップするレリック2
刺々しい結晶体ライラックの残りHPが半分以下の時に与えるダメージが20%アップするレリック3

Aでルヴィとのイベント発生。「変異した鉱物」や「フロストの遺物」などいずれかのアイテムを貰える。(貰えるものは各所にいるルヴィと会った回数によって変化)

「変異した鉱物」は、旧市街市場の右にいる第1採掘班 班長(魔石採掘場での撃破が必要)に渡すと「お守りの原石」を入手できる。
「フロストの遺物」は紅き森のボス撃破後の奥の集落で村長に渡すとレリック「未完成のギア」を入手できる。

未完成のギア少しふんわりするレリック1

西にある「未知のコア」はノラのスレイヤーを強化するのに必要なスキルパーツなので入手しておきたい。

ボス:深層に潜む者 ラーシュ

ポイント

HPは低めだが、何回か戦うことになる。

Bでヨーランとのイベント発生。アクション「ラーシュの登壁」を習得できる。

■ラーシュの登壁
空中から壁に向かって横入力すると、ラーシュの装具で横壁につかまることができる。そこから空中ジャンプや回避も可能。

※封印されているので、初来訪時に根源の地には行けない

下層でのイベントが一通り終了して目的「旧市街昇降機へ」が発生したら、下層旧市街の大昇降機から中層に行けるようになる。

©BINARY HAZE INTERACTIVE Inc.

スポンサーリンク
シェアする

コメント